「アマプラ同時上映会」第28弾!
当サイトの運営者3人が、Amazonプライムビデオでアニメやドラマ・映画を同時視聴する企画です🎬✨
「ディス・イズ・ミー ~ありのままの私~」。
早速見てみましょう!
登場人物とあらすじ
引用:Amazon.co.jp: ディス・イズ・ミー ~ありのままの私~ シーズン1を観る | Prime Video
性的少数派のリアルを追う お話。
<あらすじ>
ドラマ「トランスペアレント」に触発されて製作された3~5分のドキュメンタリー短編5本のシリーズ。
トランスジェンダーや性的少数派が製作者となり、「トランスペアレント」で見つけたテーマをもとに、それぞれの考えや思いを表現する。
\ 国内最安の動画見放題サービス /
こんな人におすすめ
- 性的少数者のリアルを知りたい🏳🌈
- トランスジェンダーやジェンダークィアについて理解を深めたい💭
- LGBTQ+の話題に興味がある👀✨
ネタバレ感想
エピソード1「クローゼット」
<あらすじ>
トランスジェンダーであることをカミングアウトする時、その苦悩は衣服をしまうクローゼットにも投影される。
スリランカの俳優・作家・コメディアンであるディーロと、インド生まれの俳優・ダンサー・ヒーラーであるマヤ・ジャファー。
2人が自らの経験をそれぞれ語る。
スリランカの俳優・作家・コメディアンであるディーロは、体は女性でしたが、幼い頃からずっと男が巻くサロンを身につけたくてたまりませんでした。トランスジェンダーであるとカミングアウトすると、「より自分らしくなれる」と言うディーロ。
インド生まれの俳優・ダンサー・ヒーラーであるマヤ・ジャファーは、10歳の時に初めてサリーを着て、本当の自分に気づきました。しかし彼女が育ったのは厳格なイスラム教徒の家庭です。女性として祝福を受けたかったけれど、兄たちは「男の体に戻らなければ家族の縁を切る」と言ったため、自分の神が一つの扉を閉じたなら同じ神が別の扉を開けるはずと信じて前に進もうと決めました。
ーー大事な人がトランスジェンダーなら、正しく支えてあげよう。
エピソード2「世代を経て」
<あらすじ>
トランスジェンダーの支援者でありセラピストであるヴァレリー・スペンサーと、10代のトランスジェンダー、リリー・ルーベンスタインの、世代を超えた交流を描く。
2人はロスの街を巡りながら、ヴァレリーの思い出の場所で、トランスジェンダーの歴史について語り合い、自分たちでも思いがけないほど心を通わせていく。
10代のトランスジェンダー、リリー・ルーベンスタインに、トランスジェンダーの支援者でありセラピストであるヴァレリー・スペンサーは、「クーパーズ・ドーナツ」でドーナツを片手に自身の経験を話します。ヴァレリーが高校に通っていた頃、彼女は男子生徒に殺されそうになったことがあります。しかしリリーが普通に生きていることを見て、ヴァレリーは「苦労が報われた。あなたは歴史を背負いながら権利を謳歌している、私たちの進化系よ」と言います。
1959年、ほとんどの施設ではLGBTQが集うことを禁じていました。「クーパーズ・ドーナツ」で起きた暴動はLGBTQによる世界初の反乱とされます。
ーートランスジェンダーの歴史を知ろう。
エピソード3「トイレより」
<あらすじ>
人間は誰でもトイレに行きたくなるものだ。
トイレに安心して入れない辛さを、トランスジェンダーのエンターテイナーであり活動家のロッコ・ケイアトリスとマリア・マーが語る。
2人はトイレをめぐる様々な問題を提起しながら、公衆トイレは男女の別なく使えるようにと訴える。
トランスジェンダーのエンターテイナーであり活動家のロッコ・ケイアトリスとマリア・マーは公衆トイレは男女の別なく使えるようにと訴えます。2人とも幼い頃から、トランスジェンダーであることを理由に警備員を呼ばれたり暴行されるのを恐れて、外でトイレには入れなかったのです。
トランスジェンダーがトイレに入るのには努力が必要です。「トランスジェンダーが暴力を与えられたり逮捕されることはあっても、猥褻行為や暴力行為の加害者にはならない」と2人は訴えます。
アメリカの複数の州では、トイレ使用時の性別確認を義務づけようとする動きがあります。
ーーすべての人に安全なトイレを。もっと知ろう。
エピソード4「ひたすらこの道を」
<あらすじ>
本は表紙では判断できないものだが、性別を間違って判断されて気分を害している人も多くいる。
今回はジェンダークィアのメル・シムコヴィッツとピーティ・ギブソンがロサンゼルスのイーストランドで率直に語り合い、性別を限定するような表現はなくしていくべきだと主張する。
ジェンダークィアのメル・シムコヴィッツとピーティ・ギブソンが、ロサンゼルスのイーストランドで「性別を限定するような表現はなくしていくべきだ」と話します。「自分たちはジェンダークィアとして生きていきたい」と言う2人。
ーー「お嬢さん」や「ご主人」のような呼び方はもうやめよう。
エピソード5「私と姉妹たち」
<あらすじ>
長年にわたり、トランスジェンダーの女性たちは仲間同士で出歩くことを避けて暮らしてきた。
不用意に目立ってしまうと、暴力の対象にされるからだ。
今回は、アーティスト・俳優・デコレーターであるヴァン・バーンズと、”喜劇的な因習打破主義者”ミス・バービーQ、アーティスト・映像制作者であるザッカリー・ドラッカーが登場。
長年にわたり、トランスジェンダーの女性たちは仲間同士で出歩くことを避けて暮らしてきました。不用意に目立ってしまうと、暴力の対象にされるからです。
「喜劇的な因習打破主義者」ミス・バービーQはつい2ヶ月前、地下鉄で追いかけられ、顔を殴られ眼鏡の破片が顔に刺さったと言います。アーティスト・映像制作者であるザッカリー・ドラッカーも、何年か前、ルームメイトと歩道を歩いていたら5人の男に突然代わる代わる道に叩きつけられ投げ飛ばされたものの、誰も助けてくれなかったと涙します。「何人のトランスジェンダーが路上で死んだら変化は起きるんだろう」と話すバービーQ。
彼女たちは2014年10月路上で殺されたトランスジェンダー、アニヤ・パーカーの冥福を祈り、怒りを表して電線にハイヒールを引っ掛けます。
ーー世界で48時間に1人、ジェンダークィアが殺されている。2013年アメリカのLGBTQ殺人被害者は67%が有色人種のトランスジェンダー女性。トランスジェンダーへの暴力行為は年々増えている。
まとめ

最終回の最後のメッセージ、”世界で48時間に1人、ジェンダークィアが殺されている。2013年アメリカのLGBTQ殺人被害者は67%が有色人種のトランスジェンダー女性。トランスジェンダーへの暴力行為は年々増えている”は、本当にショックでした。でも、私一人ではこんな大きな問題を今すぐどう変えられるはずもなく…苦しいです。

私は生まれてこの方ずっと、自分の性別も性指向もよく分かりません。
LGBTQ+の中でも自分はこうなのだとはっきり分かっている人がうらやましくもあり、またそれを理由に差別されていることを知ると苦しくもなります。
マイノリティいじめは、人間が全員死に絶えるまで終わらないんだろうな。

ジェンダークィアについての知識が乏しかったため、たった5〜6分ほどのドキュメンタリーでしたがとても勉強になりました。自分はどう見られたいのか、どの性器をつけて生きていきたいのか…一生それを定める必要はないのだと知り、なんだか「許された」ような気持ちになりました。
いろんな生き方が許容される社会であってほしいです。
今回3人が見た「ディス・イズ・ミー ~ありのままの私~」は、Amazonプライムビデオで無料視聴できます。
ぜひチェックしてみてくださいね〜☺️✨