中庭みかな「時人の鐘 Tartrinetati books no.1」のネタバレ感想|人はなぜ生きるのか?時間を司る力が自分にあったら?

同人誌

中庭みかな先生「時人の鐘 Tartrinetati books no.1」を読みました!

登場人物とあらすじ、どんな人にオススメなのかなど、ネタバレ感想とともにがっつりご紹介します!☺️✨

登場人物とあらすじ

世界の時間を巻き戻すことができる「時人」 のお話。

<あらすじ>
異世界ファンタジー。
時計を巻き戻さないと止まってしまう、ゼンマイ仕掛けの世界の話。
(ボーイズラブではありません)

 

こんな人におすすめ

  • 中庭みかな先生作品が好き🥹💕
  • ファンタジー作品が好き🧙
  • 生まれつきのこと(外見や出自)で、差別された経験がある

 

ネタバレ感想

①中庭みかな先生らしい、詩のように美しい地の文に感動

中庭みかな先生といえば、まるで詩のように繊細で美しい地の文で有名ですよね。
例えば、病気の王子が床に伏していることを表す文章。

ただ、ひっそりと、静けさの中に横たわる、小さな体。それは苦しさではなく、輝きに眩しい光が、だんだんと弱々しくなっていくのを見守るようだった。濃い暗闇の中に、かすかな明かりを掲げる人を見送るような、そんな頼りなさを持ってでしか、見ていられないような。(87p)

生命の灯火が消えそうな、そんな頼りなげな存在感を、暗闇の中で明かりを掲げる人に喩えています。
他には、こんな表現もあります。

足音というのは、その人の思考をたどるように、ひとりひとり違うものだ。(155p)

水は怖い。触れていると、自分の体の境界線が溶け出してしまうような、得体の知れない何かが入り込んでくるような、そんな気持ち悪さに体が震えた。(361p)

比喩は多くの書き手が使いますが、読者がその情景を思い浮かべて納得できるような比喩というのは意外に難しいと思うんです。詩的に、哲学的にすればするほど、作者の独りよがりになりがちだからです。

客観性を保ちつつ、どう言えば効果的に自分の脳内の情景を描写できるが主観的に考える。それを文庫本一冊分(だいたい10〜15万字)もの文章量を書く間ずっと保ち続けるのは、相当に根気と集中力が必要です。

中庭先生の作品を読むと先生の魂に触れたような気がするのは、先生がそれだけのエネルギーを込めて一文、一表現を生み出しているからではないかと思います。

 

②ファンタジーだからこそ。「自分とは違うもの」について考えよう

主人公の空夜は、「時人」という、世界の時間を司る時計を操る力を不完全に持って生まれてきました。その後、空夜と同じ村で生まれた少年が歴代の「時人」と同じ外見で、時人としての能力が不完全だったため、村の人々は「空夜が時人から能力を奪った」のだと言い、空夜を「できそこない」扱いします。それに関して、時人が空夜に思いの丈を吐き出すシーンがあります。

みんな、口々にあなたを悪く言いました。この時計だけでなく、私の大切なまで奪ったと、あなたのことばかりを責めました。どうしてなのか、ずっと聞きたかった。どうして皆、私ではなく、あなただけを責めるのか。奪ったのは私なのかもしれないのに。奪われたのは、あなたの方かもしれないのに。馬鹿げている。髪や瞳の色だけでそんなことを決めるなんて、優しくするか、冷たくするか決めるなんて、とても馬鹿げている!(146p)

本作には、他にも生まれつきのことで差別されたり、大勢の人から一線置かれている人間がでてきます。

できそこないと呼ばれる空夜。時人の力が足りない時人。鐘を見守り続ける役割を持った不老不死の男・琥珀。この世の全てを知っている予言者・悠灯。病弱であるがゆえに溺愛され、城から出られない、金花王子。

この作品を構成する主要人物全員が大勢から一線引かれたような扱いを受けているため、本作を読めば読むほど、その人の一面を知っただけで、その人を良い人/悪い人と決めつけることの危うさが、警告のようにじわじわと心に染み込んできます。

昨今、BL業界は空前のファンタジーブームです。ファンタジーは現実を忘れられるから好きという読者もいます。
しかし、私はファンタジーだからこそ、現実のある側面を冷静に見られるのではないかと思うのです。

中庭先生の本作品は、私に「自分と違う」「自分が知らない」存在と出会った時に、どう接したらいいのか。どう考えればいいのか。それについて深く考えさせてくれたし、一つの答えをくれた気がします。

 

③作家「中庭みかな」の真髄、ここにあり。

本作は、中庭みかな先生が初めて書かれた小説だそうです。

そう言われてみると、これまで読んできた中庭先生の商業作品のルーツがあちこちに垣間見えます。
「人はなぜ生きるのか?どうやって生きるべきか?」という問い。星やきらめくもののモチーフ。不憫だけれども決してそれを理由に腐らず、一途で懸命な主人公…。たしかに、どれも、中庭先生の作品に頻出のものばかりです。

面白いのが、たしかに構成物は中庭先生の商業作品と似ているのに、本作はなんとなく「磨かれる前の原石」という印象があるのです。

中庭先生が必死で伝えたいことを文字にしているのに、読者がそれを100%受け止めきれていないような。中庭先生の魂が剥き出しのままそこにあって、触れれば先生も読者もひりひりと痛みそうな、そんな危うさがあるというか。

中庭先生がどんな物語を書きたいのか知りたいなら、商業作品を読むよりも、本作を読んだ方が、より深く理解できるような気がしたり。

中庭先生の作品を少しでも好きだと思った方は、ぜひとも本作を読んでみてほしいです。なぜ自分が中庭先生作品が好きなのか、その答えが、本作の中でこそ、見つかるような気がします。

 

まとめ

世界の時間は、あと少しで尽きる。
それを阻止できるのは、「時人」という選ばれし青年だけ。世界の時間を司る時計の前に現れたのは、「時人」の能力に欠けた青年二人ーー。

そんな前提から始まる、時間をめぐる不思議なファンタジー物語。それが本作です。
BL感想サイトで紹介していますが、実は本作は非BLです。ブロマンスでもありません。この記事の書き手が、本作の著者である中庭みかな先生(基本的にはBL作家さん)が好きなので記事にしています。

恋愛に関する事件は全く起こらないので、BL好きの自分は楽しく読めるだろうか?と不安でした。が、読み始めると、それが杞憂であることはすぐに分かりました。
謎が謎を呼び、ページを捲る手が止まらないんです!

人はなぜ生きるのか。どうやって生きるべきなのか。どうやって生を終えるべきなのか。

答えのない問いに悩んでいる方、苦しんだことがある方、よろしければぜひ本作を手に取ってみてください。
あなたの苦しみに、一つの答えが与えられるかもしれません。

※2024年4月現在、「時人の鐘」を購入できる、中庭みかな先生のBOOTHページが非公開中です。また販売が再開され次第、こちらの記事でお知らせしたいと思います。